こんにちは。かりんです。
最近よくネットなどで目にする『HSP』。
ザックリ説明すると、感受性の高い敏感な人のことを言います。
ちょっと前ですが2020年9月20日放送の「ワイドナショー」でも取り上げられました。
あなたはHSPなのか?
HSPの人はネットビジネスに向いているのか検証してみました。
興味がありましたら是非!
HSPとは?
HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、感受性が強く敏感な気質を持った人という意味です。
HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、生まれつきそのような性質を持っていることがわかっています。
統計的には5人に1人、人口の約2割ですね。
ということは約8割の人はHSPではないので、HSPの人は共感が得られず生きづらさを感じやすくなります。
HSP診断テスト
あなたはHSPなのか、チェックしてみましょう。
23項目あります。
少しでも当てはまるなら「はい」です。
- 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
- 他人の気分に左右される
- 痛みにとても敏感である
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
- カフェインに敏感に反応する
- 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
- 豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
- 騒音に悩まされやすい
- 美術や音楽に深く心動かされる
- とても良心的である
- すぐにびっくりする(仰天する)
- 短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
- 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく
(たとえば電灯の明るさを調節する、席を替えるなど)- 一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
- ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
- 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
- あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
- 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
- 生活に変化があると混乱する
- デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
- 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
- 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
- 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか 「内気だ」 と思っていた
引用元:ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
エレイン・N・アーロン [著]・冨田香里 [訳] 講談社 / ソフトバンク文庫
12個以上「はい」だったなら、HSPの気質があるとされます。
当てはまるものが多いほど、HSPの度合いも高いとされます。
逆に「はい」が1つか2つしかなくても、その度合いが極端に強ければHSPの気質があるとされます。
いかがでしたか?
私は16個該当しました。
ハイそうなんです。私、HSPです。
HSPという言葉を見つけて、それが何なのか調べたところで「私も」だと自覚しました。
生きづらかったんだ・・・。
そこについては、他の人生を知らないので「生きづらい」自覚はありませんでした。
性格なんだと思っていました^^。
HSPの有名人
HSPの有名人といえば、ロンブーの田村淳さんが有名です。
「ワイドナショー」で取り上げられたときには、ダウンタウンの松本人志さんも「俺もや」という発言がありました。
結構いますよね。
これは私の推測ですが、嵐の大野くんもHSPだと思います。
忙しい毎日がずっと続いて、一旦離れたくなったんだと思っています。
ゆっくり休んでほしいです。
でも嵐の活動休止までもうちょっとですね。寂しいです(涙)。
余談ですが、大晦日はライブを楽しむ予定です^^!
HSPの人に向いている仕事
HSPの人に向いている仕事で検索すると、こんな感じで出てきます。
- 整体師
- マッサージ師
- 鍼灸師
- カウンセラー
- 介護福祉士
- セラピスト
- トリマー
- ペットシッター
- 動物のトレーナー
- ペットショップの店員
- 動物園の職員
- 水族館の職員
- 花屋の店員
- システムエンジニア
- インフラエンジニア
- プログラマー
- ライター
- 家事代行
- 在宅ワーク(フリーランス)
- アーティスト
- デザイナー
引用元:転職の難易度
https://tenshoku-nanido.com/sensai-muiterushigoto/
21個も出てくると、なんでもいいんじゃない?みたいな気にもなりますが、これらの仕事には特徴があります。
HSPの人に向いている仕事の特徴
- 人を癒やす仕事
- 相手に寄り添う仕事
- 自然・動物と関わる仕事
- 自分のペースでできる仕事
- 芸術系の仕事
これらはHSPの人の特徴そのものに大きく関わっています。
HSPの特徴
HSPには「DOES(ダズ)」という4つの特徴があります。
① 物事の考え方が深い:Depth of processing
- お世辞はすぐに見抜く
- 多彩な観点から物事を考える
- 1を聞いて10を想像して考えられる
- 調べ物をすると深く掘り下げることができる
② 刺激に敏感である:Overstimulated
- 人の大勢集まる場所や大きな音が苦手
- 友人と過ごす時間は楽しいけど気疲れする
- 些細な一言をいつまでも気にしてしまう
- 芸術や音楽に感動しやすい
③ 共感しやすい:Emotional reactivity and high Empathy
- 人の気持ちに流されやすく共感能力が高い
- ニュースや映画なども感情移入し号泣したりする
- 人が怒られていると自分も怒られているように感じて傷つく
- 仕草、目線、声色などにも敏感で、相手の機嫌や気分、気持ちの変化にすぐ気がつく
④ 感覚が鋭い:Sensitivity to Subtleties
- 電化製品の音や時計の秒針の音など些細な生活音が気になってしまう
- 人の体臭や口臭、タバコ臭などで気分が悪くなる
- 肌着のタグやチクチクする素材が気になる
- カフェインや添加物が苦手
ね、こんな特徴があるんですよ。
こうなると、向いていない仕事もはっきりしますね。
向いていない仕事はこんなところです。
- ノルマや売上目標が厳しい仕事
- 要領の良さ・機敏さが求められる仕事
- 他者との接点が多い仕事
HSPの人にネットビジネスは向いている?
向いている仕事の中に以下の2つがありました。
在宅ワーク
ネット上で不特定多数の人が相手ですが、自分のペースでできるネットビジネスはNSPの人に向いています。
調べものをすると深く掘り下げ、共感能力が高い。
ブログ記事を書くのに必要な要素です。
私自身、会社勤めをしていたときの一番のストレスは同僚でした。
キライな人がいるとかいうことではなく、自分1人だけで完結する仕事がよかったんです。
みんなで一緒にやりましょう、みたいなことはできるけど苦手。
群れるのが苦手な女子って変わり者みたいに思われがちかな?
あ、こーいうところが気にしすぎなのかな^^。
そして今、通勤という人混みに紛れることもなく、自宅でできる仕事は快適です。
思うように稼げるまでは当然時間はかかりますよ。
でも他のストレスと比べてみてください。
自分に向いている仕事なら頑張れますよね。
まとめ
HSPではあるけど50歳を過ぎている私は、多少は図太くなっています(笑)。
気にしても仕方がないことや割り切らなきゃいけないことは、頭ではわかっているつもりです。
今でもこうしてブログを書くときには
『この文章で不快に思う人はいないかな?』
なんて気にしますよ。
でも全ての人が不快に思わないなんてことはあり得ないのです。
面と向かってイヤミを言われたり、怪訝な顔で見られたり。
そういうの、気になるんですけど、ネット上ならわからないし。
だから在宅ワークって自分に向いているな、と本当に思います。
もしあなたもHSPで自分に合う仕事を探しているなら、私と一緒に頑張ってみませんか?
大事な注意事項は1つ。
老けないように気をつけることです!!
在宅だとスッピン&部屋着でOKなので老けやすいです。
適度にオシャレして外出もしましょうね^^。
では。かりんでした。
何かありましたら気軽にメールしてください。
些細なことでもご相談・質問も待ってます^^
メールしてみる